最近、新しい言葉を覚えました。
「シーガン(Seagan)」です。
どうやら絶対菜食主義者のヴィーガン(Vegan)から派生しているようです。
シーガンとは一体何なのでしょうか?
シーガン(Seagan)とは
シーガンとはシーフード(魚介類)を食べるヴィーガン を指します。
ヴィーガンは絶対菜食主義者のことを指し、肉・魚介類・卵・乳製品等の動物性食品を一切摂取しません。そこにはゼラチンや蜂蜜も含まれます。
さらに厳格な人はシルクや革製品等の動物由来の製品も使用しません。
そのヴィーガンの生活の中で「魚介類」を食べることをOKとしているのがシーガンなのです。
そして、よく調べてみるとそのシーガンの中でもいろいろなタイプがあることがわかります。
- 健康重視の場合:週に2〜3食分の魚介類全般を推奨。ただし、汚染物質の少ない持続可能な漁獲品種に限る。
- 動物愛護・環境保護の場合:魚やエビやイカ、タコは食べないが、ホタテ、アサリ、カキなどの二枚貝は食べる。
健康的な生活を送る場合に魚介類の豊富な栄養分は無視できません。なので健康重視でヴィーガン生活をしている人がシーガンに転向するのはなんとなく理解できます。
しかし、なぜ動物愛護や環境保護のためにヴィーガン生活をしていた人が「二枚貝は食べてもいい」ということになってしまったのでしょうか?
ホタテなどの二枚貝は植物??
ヴィーガンなのに二枚貝を食べることを主張する人はこのように考えています。
- ホタテ・アサリ・ハマグリ・カキ・ムール貝などの二枚貝は植物か動物かの境界が明らかになっていない
- 二枚貝には中枢神経がないので食べても問題ない
- 二枚貝は植物プランクトン、藻、生物の死骸や排出物を食べるので海水がきれいになる
- 二枚貝の養殖は畜産に比べ水や穀物などのエネルギー消費が少ないので環境を破壊しない
- 知覚がないので海草と変わらない
つまり、シーガンにとって二枚貝は「植物」であり
知覚がないから痛みを感じないんでしょ?だから動物虐待の罪悪感もないし、環境にも優しいので食べても問題ないよね。
ということのようです。
という感じなのでしょうか・・・。
中枢神経がないという理由で植物にされてしまうのであれば、「ウニ」や「ナマコ」なども「ワカメ」や「昆布」と同じ海草になるんですよね・・・。
外敵から逃げるために勢いよく泳ぐホタテの姿や潮干狩りのときにぴゅーぴゅーと潮を吹くアサリを見て「植物」と判断してしまうのには非常に違和感があります。
ベジタリアン・ヴィーガンに不足する栄養を二枚貝で補う
とは言え、やはりベジタリアン・ヴィーガン生活を送ると不足しがちな栄養素があるのは事実です。普通食の人と比べて食事で補うことが簡単でない栄養素があります。
- たんぱく質
- カルシウム
- 鉄分
- 亜鉛
- ビタミンB12
このようなベジタリアン・ヴィーガンにとって不足しがちな栄養素をシーガンは二枚貝を摂取することで補うことができると言います。
<< 貝の種類別 栄養素比較 >>
エネルギー (Kcal) |
たんぱく質 (g) |
カルシウム (mg) |
鉄分 (mg) |
亜鉛 (mg) |
ビタミンE (mg) |
ビタミンB12 (μg) |
|
あさり | 30 | 6.0 | 66 | 3.8 |
1.0 |
0.4 |
52.4 |
かき | 60 | 6.6 | 88 | 1.9 |
13.2 |
1.2 |
28.1 |
しじみ | 51 | 5.6 | 130 | 5.3 |
2.1 |
1.6 |
62.4 |
はまぐり | 38 | 6.1 | 130 | 2.1 |
1.7 |
0.5 |
28.4 |
帆立貝 | 72 | 13.5 | 310 | 2.2 |
2.7 |
0.9 |
11.4 |
帆立貝柱 | 97 | 17.9 | 7 | 0.2 |
1.8 |
1.1 |
2.0 |
赤貝 | 74 | 13.5 | 40 | 5.0 |
1.5 |
0.9 |
59.2 |
<< ベジタリアン・ヴィーガン向け食材 栄養素比較 >>
エネルギー (Kcal) |
たんぱく質 (g) |
カルシウム (mg) |
鉄分 (mg) |
亜鉛 (mg) |
ビタミンE (mg) |
ビタミンB12 (μg) |
|
ゆで大豆 | 180 | 16.0 | 70 | 2 | 2.0 | 0.8 | 0 |
ゆで レンズ豆 |
170 | 11.0 | 27 | 4.3 | 2.5 | 0.4 | 0 |
アーモンド | 606 | 19.2 | 210 | 2.9 | 4.4 | 29.4 | 0 |
カシュー ナッツ |
576 | 19.8 | 38 | 4.8 | 5.4 | 0.6 | 0 |
戻し ひじき |
17 | 1.3 | 175 | 6.8 | 0.2 | 0.2 | 0 |
焼き海苔 | 188 | 41.4 | 280 | 11.4 | 3.6 | 4.6 | 57.6 |
小松菜 | 14 | 1.5 | 170 | 2.8 | 0.2 | 1.0 | 0 |
このように比較してみると二枚貝類は低カロリーで栄養豊富です。ベジタリアン・ヴィーガン生活をしてしまうと特にビタミンB12は焼き海苔以外からの摂取ができないことがわかります。
ビタミンB12とは
ビタミンB12は、骨髄での正常な血液を作り出す「造血作用」や、脳(中枢神経)や末梢神経の機能維持、脂質やタンパク質の代謝に関与しております。
ビタミンB12が不足しますと、造血不良による貧血、脳や神経の機能低下の結果、しびれや認知機能低下が起こります。
~中略
「普通に食事をしていれば」低下しませんが、ベジタリアンの方々は注意が必要です。先ほど申しましたように、ビタミンB12は植物からはほとんど摂取できません。ベジタリアンの中でも、卵や乳製品も取らない徹底した菜食主義の人はビタミンB12が低下します。サプリメントでの摂取が必須となります。
ちょっと怖いですね。
ビタミンB12の1日の必要摂取量は成人女性で2.4μgです。焼き海苔に換算すると4gになり、1枚ちょっとが必要量になります。(焼き海苔1枚が約3g)
毎日おにぎりで摂取できれば問題ないですが、どのような食材であれ「毎日食べないと」と義務的になってしまうと食事が楽しめなくなってしまいます。
肉・魚を食べないベジタリアンで卵や乳製品の摂取がOKであれば、そこからビタミンB12を補うことが可能です。しかし完全菜食のヴィーガンの食生活であれば海苔からしか摂取できません。
こちらの「ビタミンB12含有量」の表を見ると本当にヴィーガン食では海苔以外からは摂取ができないことがわかります。ベジタリアンも卵・乳製品を意識して摂取しないとすぐに欠乏してしまいます。
ベジタリアンの分類のおさらい
一口に「ベジタリアン」と言っても食の制限の仕方によりさまざまに分類されます。
通常、ベジタリアンの分類にシーガンは含まれません。あえて並べるとするとラクトベジタリアンとヴィーガンの間くらいでしょうか。
名称 | 肉 | 魚 | 卵 | 乳製品 | 蜂蜜 | 主な特徴 |
セミ ベジタリアン | △ | △ | ○ | ○ | ○ | 基本的に穀菜食でお肉を食べる割合が少ない |
ポウヨウ(チキン)ベジタリアン | △ | △ | ○ | ○ | ○ | 基本的に穀菜食で鶏肉以外のお肉は食べない |
ペスクタリアン(ペスコ ベジタリアン) | × | ○ | ○ | ○ | ○ | 基本的に穀菜食でお肉は食べないが魚介類は食べる |
ラクト オボ ベジタリアン | × | × | ○ | ○ | ○ | 基本的に穀菜食で卵と乳製品も食べる |
オボ ベジタリアン | × | × | ○ | × | ○ | 基本的に穀菜食で卵も食べる |
ラクト ベジタリアン | × | × | × | ○ | ○ | 基本的に穀菜食で乳製品も食べる |
シーガン | × | ○ | × | × | × | 基本的に穀菜食で魚介類(二枚貝)は食べる |
ヴィーガン | × | × | × | × | × | 衣食住全てにおいて動物性のモノを避ける |
マクロビアン | × | × | × | × | × | 陰陽に基づくマクロビオテック食を摂取 |
フルータリアン | × | × | × | × | × | 基本的にフルーツやナッツを食べる |
ペスクタリアンとの違い
シーガンはヴィーガンなのに「魚介類を食べる」ということですが、同じように肉食をせず魚介類を食べるベジタリアンに「ペスクタリアン」というのがあります。私もペスクタリアンですが、最初その違いがわかりませんでした。
シーガンとは魚介類も食べるヴィーガンであり卵や乳製品を食べないという点でペスクタリアンと区別されます。
海外のサイトをいろいろ見てみましたが、どうもこのシーガンはペスクタリアンと一緒にされるのが嫌なようです・・・。
「ペスクタリアンは卵や乳製品を消費する。これは健康的な選択とはみなされない。」
ヴィーガン食(動物性食品を食べない)に栄養豊富で環境に配慮したシーフード(魚介類)をプラスすることが健康的で環境に優しく持続可能な食生活である。
ということを主張したいのですね。
そこまでしてヴィーガンを主張したいの??
健康面から考えると穀物菜食を中心に動物性食品を摂取せず、魚介類をプラスする食生活はいろいろな栄養分が得られるので理想的なスタイルです。
しかし、いろいろ調べてみてどうも違和感が抜けません。
- 動物性食品は健康的ではない
- 二枚貝は動物と植物の境界がはっきりしていないので食べても問題ない
- ヴィーガンがシーフードを健康的に食べるだけなので、卵・乳製品を食べるペスクタリアンとは全く違う
シーフード食べてるけどあくまでも「私はヴィーガンです!!」という主張が見え見えなんです。
普通食の人から見たら「なんてご都合主義なんだ」とか「二枚貝は植物ってふざけるな!」って思いますよねぇ。
そもそもヴィーガンってそんなに選民的なものでしたっけ?
私もペスクタリアンとは言え、ベジタリアンを名乗っているのでこの主張にはもやもやが消えません。
まとめ
ベジタリアン・ヴィーガン生活をしていると普通の食生活ならば簡単に得られる栄養分が摂取できない場合があります。
その不足する栄養分を魚介類から摂取しましょうという食生活がシーガニズムであり実践者をシーガンと呼びます。動物性食品は健康的ではないし環境負荷も大きいので一切摂取しないという考えはヴィーガンと同じです。
魚介類も水銀などに汚染されていないこと、乱獲されることなく持続可能な方法によって調達されたもののみを週2~3回食べることでヴィーガンよりも健康的で栄養バランスのとれた生活を目指します。
健康面から見れば野菜中心の食生活に魚介類をプラスして野菜だけでは補えない栄養分を摂取するのは理想的です。
環境保護の観点でも魚介類の摂取は動物性食品よりも温室効果ガスの排出やエネルギー消費が少ないなどの利点があります。
しかし、動物愛護の面では二枚貝は動物か植物かの分類があいまいであり、中枢神経を持たず痛みを感じないため食べても構わないという考え方には賛否両論あると思います。
世界的にもベジタリアン・ヴィーガンが増えている現在、新しい健康志向も出てくるでしょうし、それぞれの人が自分なりの食に対するあり方や意見、思想を表現する機会も増えてくるでしょう。
「ペスクタリアンとは一緒にしないで!」 と言われるとなんでそんなに線を引きたがるのかを疑問に思ってしまいますが、それぞれの食のあり方を尊重できる社会を目指したいものです。
では、ごきげんよう♪
コメントを書く