私は子供の時からぽっちゃりしていたせいか、身体を動かすことが得意ではなく、いわゆる「どんくさい」「運動音痴」な人間です。
動きも鈍いし、走っても遅い、すぐ疲れちゃう。みんなと同じように動くことができませんでした。
しかし、幼稚園に通うまではそのような状況に対して、
「私は運動が苦手」
「私はみんなよりも運動ができない」
「私は運動神経がなくてどんくさい」
とは、思っていなかったはずです。
幼稚園に通うようになったり、近所の友達と遊んでいたりするうちに、みんなと比べて動きが鈍いということを思い知らされるようになってきました。
運動会のかけっこでは後ろから数えた方が早いとか・・・。
周囲と比べるまでは、自分の動きが鈍くてもそれがマイナスポイントだとは思ってもいなかったでしょうが、幼稚園、小学校、中学校・・・と集団生活を営んでいく中で、それが好ましくないこと、恥ずかしいことなんだということがわかってきました。
それゆえに私はみんなの前で身体を動かすことがだんだんと嫌いになり、苦手になってしまいました。
今でもスポーツや競技と呼ばれるものは嫌いで、全く行いませんし、観戦することもありません。興味も持てません。
そんな体育もスポーツも嫌いで運動音痴の私ですが、現在は日常生活に運動を取り入れて健康維持に努めています。
運動音痴でも苦手でも自分の身体のために、よりよい人生のために運動習慣を身に着けるにはどうすればいいでしょうか。
お母さんのお腹の中に運動神経を置いてきた?!
私は自称水泳以外の運動はなんでもできたと言う父親と運動の苦手な母親から生まれました。
父親に似れば現在このような記事を書くことはないのですが、どうやら母親に似てしまったようで私も運動が苦手です。
私には2歳下の弟がいるのですが、その彼がまた父親似で運動ならば何でもできるタイプなのです。で、現在は体育教師。
通知表は、5より上がないからしょうがなく常に「5」だった弟と、万年平民レベルで「3」以外見たことのない姉。
どうして同じ親から生まれた姉弟でこんなにも運動能力に差があるのか全くもって不公平だなぁと思っていました。
そして自分なりに出した結論が、
「私は運動神経をお母さんのお腹の中に置いてきたんだ!自分の分の運動神経を弟がもらってきたんだ!!」
生まれたときにちょっとした忘れ物をしてしまったようです・・・。
ちなみに通知表は相対評価だったので、運動音痴でもちゃんとまじめに授業を受けていたということで「3」がもらえたのだと思います。実技のみの絶対評価だったら点数なんて無いに等しい・・・。
人と比べるまで運動音痴の自覚がなかった
「私は運動が苦手だ」とか、「運動神経がない」、「運動音痴だ」という意識は初めから持ち合わせているわけではありません。
自分の動きを誰かと比較したときに、動きが鈍いとか、どんくさいというのを第三者が認知してそれを知らされたときに
「私ってほかの人より運動ができないの??」となり、よくよく友達や弟の動きを見ると同じようにできていなかったり、みんなよりも走るのが遅いことを発見するのです。
「運動ができることはカッコいい」
「どんくさいのはカッコ悪い」
世間では当たり前のようにそのように評価します。
私のどんくささ、運動音痴は周囲から認知されながら存在を確かなものにしていったのです。
勝ち負けや比較があるからスポーツ、競技が嫌い
自分はどんくさい、運動神経がないと自覚したので体育の授業は大嫌いでした。
体育の授業ではそれぞれの人の動きが良くも悪くも注目されます。
運動神経がよくカッコよければ羨望の的、みんなからもてはやされます。
動きが鈍くてあたふたしていれば哀れみと蔑みの目で見られます。
チームプレイになれば自分の下手くそ加減でみんなに迷惑をかけているのだと思うといたたまれませんでした。
しかも厄介なことに運動神経はよくないのに、負けるとすごく悔しく感じるのです。
うまく動けないし、負けると悔しいので競うこと自体が嫌になってきてしまいました。
スポーツ観戦も自分がやっているわけでないのに感情が揺さぶられる。
負けた人がすごく気の毒に思ってしまい、勝った人よりも気になってしまう。
そんなわけで私にとって、体育やスポーツといった類は楽しみでもストレス解消にも全くならず、苦しみの種になってしまいました。
社会人って体育がなくて天国!でも、新たな憂鬱が・・・
そんな訳で学生時代は体育という天敵に悩まされながら、並みの成績をとることを目標に過ごしてきました。
社会人になって体育の授業もないし、嫌いなことをしなくてよかったぁと思っていました。
しかし、会社では「レクリエーション活動」と名前を変えてなにかとお誘いがかかるのです。
25年以上も前の話ですよ、
- スキー
- ゴルフ
- マレットゴルフ
- ボーリング など
スキーは子供のころに父親に毎週のように連れていかれたので若干できましたが、基礎体力がないので他の人の活動量についていかれません。
ゴルフはわざわざ道具一式買うことになってしまったのに、コースに出れば打っても飛ばないし、ボールを追いかけて走りっぱなしです。
マレットゴルフもボーリングも最初は楽しくても体力がないのですぐに疲れてしまいボロボロの成績です。
とまぁ、上手にできれば楽しいのですが、好きでもないことをお付き合いでやらされている感が否めず新たな憂鬱の種になってしまいました。
会社生活を営んでいると若いというだけで、自分が望まなくてもいろいろと運動する機会は与えられてしまうのです。
腰痛を患って自分の身体を見直す
私は30年以上腰痛と共存していますが、腰が痛いときは動くのがおっくうになります。
動かないので筋力は衰え、身体も固くなっていきます。座っていたり、横になっていたりする方が楽なので益々動きません。
動かないのが楽だと思うと今度は動けなくなるのです。そんなに年でもないのに体力も衰えまともに動けなくなってくるのです。
歩幅が狭くなったり、すぐ疲れたり、歩く姿勢が崩れたり。そしてまた腰が痛くなる。
動くから痛くなるわけではなく、動かなかったから痛くなってしまうのです。動かないから動けなくなってしまうのです。
自分の身体が機能していかなくなっていくのを実感するようになりました。
20代のときに最も腰が痛かった時は椎間板ヘルニアにもなっていて日常生活の動きも苦痛でした。
さすがにこの腰痛を抱えて今後の人生を歩んでいくのは嫌になりました。
そこで、自分の身体のために動くようにしようと決めました。
身体機能の維持には運動は欠かせない
腰痛改善のためにできる範囲で身体を動かすようにしていきました。
- 腰痛体操
- 水中ウォーキング
- ウォーキング
- ヨガ
などです。
自分の身体がちゃんと動けるように、将来寝たきりにならないようにと、20代なのにそんなことを目標にしながら運動を始めました。
その時の運動はもはや、自分はどんくさいから嫌だとか、人と比べてどうだとかというものとは全く違うものになっていました。
自分の身体が最大限機能できるように動かしてあげる。
あまり楽しいものではありませんでしたが、だんだん腰痛も改善され、柔軟性が高まったり、姿勢が良くなったりもしたので、自分の身体が機能してきたと実感しました。
動けるっていいなぁとしみじみ思いました。
運動 = 体育・スポーツ・競争
⇓
運動 = 健康促進・身体機能向上
として捉えられるようになると、自分のために動こうという気が出てきます。
誰とも比べることなく、自分のできる範囲で自分のために運動する。
そのような目的で始めた運動はストレスや悩みの種でなくなります。
運動嫌いが運動を始めるためのポイント
自分のできること
もともと運動嫌いで運動音痴なわけですから、いきなり「テニス」とか「バスケットボール」「巷で流行っているカッコいいエクササイズ」なんていうのは我慢した方が無難です。
このような憧れの運動はある程度体力やリズム感が備わってからでないと、動けない自分に対する劣等感が増すだけです。
人と比べない
運動音痴であること、運動嫌いであることの大きな原因は「人と比べたから」です。
心を新たにして運動を始めるのであれば人と比べる環境で行う必要はありません。
人目が気にならないように一人で
お教室やサークルに参加してしまうとクラス分けしてあってもどうしても周囲の人と比べてしまうし、他の人にどのように見られているかが気になってしまいます。
自分の動きに対する劣等感が和らぐまでは一人でできる運動がおすすめです。
屋外であればウォーキングやジョギング。室内ではヨガやダンス、ストレッチ、筋トレなど。無料の動画を活用すれば人目を気にせず色々なタイプの運動に挑戦できます。
無料動画だと細かいところがわからないし、もっとちゃんと教わりたいな
という方は定額でレッスン受け放題はいかがですか?
著名な先生のハイクオリティなレッスン動画が超初級~上級まで盛りだくさんです。
少しずつ
元々体力もないし、運動不足なので一度に頑張っても筋肉痛で苦しむだけです。
筋肉痛が酷いと次に続かなくなってしまいます。
少しずつ定期的に行って身体を慣らしていけば、日々体力が増していくことを実感できます。
楽しく
なんであれ楽しくないと続きません。
リズム感がなくても音楽が好きであれば、自由に音楽に合わせて身体を動かせばいいのです。
人目を気にせずにできれば、身体を動かすこと自体が楽しいことを発見できます。
効果がわかること
せっかく運動を始めるのでなんらかの効果が実感できるといいですよね。
日ごろ運動していない人は少し続けただけでも身体に変化が現れます。
- 昨日よりも動けるようになってきた
- 筋肉痛にならなくなってきた
- 身体が引き締まってきた
- 疲れにくくなってきた
このような効果が出てくれば続けたくなりますよね。
実はこのようにコツコツと自分のために運動を続けていくと、自分が思っていた「運動音痴な私」とは違う自分になっていることに気が付く日が来ます。
体力もついてきたし、柔軟性も出てきた。リズム感も良くなってきたような気がする。
そんな時に今まで試してみたかった新しいスポーツに挑戦してみると、思いのほか身体が動いてくれるのです。
周りの人が哀れみの目で見ていないこともわかります。
ここまで運動を続けられてきた自分を誇らしく思い、自己肯定感も上がります。
まとめ 比較や競争でなく自分の身体のために運動する
私は今まで成績や競争、比較という観点からしか運動を見ることができないでいました。
人より動けない自分にとって運動、体育、スポーツなんてものは自分の人生に必要ないとさえ思っていました。
しかし、腰痛を患って動けない状態になって初めて、自分の身体が動けていることに感謝できたのです。
人と比べるのでなく、自分の身体の機能を高めるという目的で運動をとらえた時に運動音痴の私でも運動をする気になりました。
現在はプール通いや自宅ヨガでマイペースに身体を動かしていますが、相変わらずスポーツと呼ばれる競技の参加や観戦には全く興味はありません。
しかし、運動することによって、自分の身体の可動域が広がっていったり、体形が変わっていくのを観察するのはとても楽しいものです。
昨日の自分よりも動けるようになっていけば、これからやってくる老後も恐れるものではないと思っています。
私のように運動音痴でも大丈夫です。
自分のために、これからの人生をよりよくするためにできる範囲で身体を動かしていきましょう!
では、ごきげんよう♪
コメントを書く