植物の天然成分であるエッセンシャルオイルにはさまざまな効能があります。
「いい香りを嗅いでリラックス」だけでなく日常的にいろいろな場面で使うことができます。
抗菌・抗ウイルス対策が話題になっている昨今です。
手軽に入手できるエッセンシャルオイルでこの不安な時期を少しでも快適に乗り越えられえる工夫をしましょう。
抗菌・抗ウイルス作用のあるエッセンシャルオイル
エッセンシャルオイル(精油)は植物から抽出した芳香物質で100%天然成分です。非常に濃縮されたエッセンスであるため、ほんの数滴のオイルでも効果を得られます。
ほとんどのエッセンシャルオイルには抗菌・抗ウイルス作用がありますが、今回は手軽に入手しやすいおなじみのエッセンシャルオイルをご紹介します。
なお、「エッセンシャルオイル」と「アロマオイル」を同様に表示するショップやサイトがあり混乱してしまいますが、「エッセンシャルオイル(精油)」が100%天然成分のオイルで、アロマテラピーに使用されます。
「アロマオイル」にはアルコールや合成香料などが含まれているのでアロマテラピーには向きません。
商品に表示されているのでよく確認の上購入しましょう。
ティーツリー
抗菌・抗ウイルスと言えば、「ティーツリーオイル」が真っ先に上がります。利用用途が広く入手しやすいので一家に一つは揃えておきたいオイルです。
<特徴>
フレッシュでシャープな清潔感のある香り。オーストラリアに自生するフトモモ科の低木。
<主な作用>
抗菌、抗ウイルス、抗真菌、免疫強化、抗炎症、抗感染、副交感神経強壮、頭脳明晰、去痰、鎮痛
<相性のよいブレンド>
樹木系:ユーカリ、マートル
柑橘系:レモン、
ハーブ系:ペパーミント、クラリセージ、ローズマリー、
フローラル系:ゼラニウム、ラベンダー、ネロリ
ユーカリ・ラジアータ
一口に「ユーカリ」と言ってもいくつかの種類があり、効能も異なってきます。「ユーカリ・グロブルス」と成分、用途が似ていますが、香りと作用が優しいので小さな子供さんにも使えます。
<特徴>
染みとおるようなスーッとしたクリアで清潔感のあるすっきりとした香り。フトモモ科の高木。
<主な作用>
抗菌、抗ウイルス、抗炎症、免疫強化、鎮咳、去痰、うっ血除去、神経強壮
<相性のよいブレンド>
ハーブ系:ローズマリー、
フローラル系:ゼラニウム、ラベンダー
ラベンダー
こちらもおなじみの万能エッセンシャルオイルです。リラックス効果だけでなく、抗菌・抗ウイルスに作用します。
<特徴>
フローラルさの中にわずかにスーッとした香りと樟脳臭を感じる香り。シソ科の地中海沿岸を原産とする多年生低木。
<主な作用>
抗菌、抗ウイルス、抗真菌、抗炎症、抗感染、鎮静、鎮痛、催眠、自律神経調整
<相性のよいブレンド>
花、柑橘系、葉、ハーブ、シソ科と相性が良い
ペパーミント
昔から親しまれている「ハッカ」の香りです。お風呂に大量に入れたりするとスースーしすぎて寒くなってしまうので注意です。
<特徴>
気分爽快な辛味と甘さを併せ持つ清涼感のあるメントール調の香り。シソ科の多年草。
<主な作用>
抗菌、抗ウイルス、抗真菌、抗炎症、鎮痛、催眠、頭脳明晰、体温調整
<相性のよいブレンド>
樹木系:ユーカリ、サイプレス、ティーツリー
柑橘系:レモン
ハーブ系:シソ科
レモン
レモンで抗菌?と意外な感じですが、もともとはさまざまな病気を運んでくる昆虫の刺し傷に対する消毒剤として重宝に扱われていました。
<特徴>
果実そのままのフレッシュでフルーティーで美味しそうな香り。ミカン科、常緑の低木。
<主な作用>
抗菌、抗ウイルス、免疫強化、消化促進、血流促進
<相性のよいブレンド>
樹脂系:フランキンセンス
ハーブ系:ローズマリー、ペパーミント
ほかの柑橘系精油との相性も良い
ローズマリー・シネオール
ローズマリーのエッセンシャルオイルにもいくつかの種類があり、それぞれ香りと作用が異なるので表示を確認しましょう。比較的穏やかな作用のシネオールタイプがおすすめです。
<特徴>
ユーカリに似たフレッシュでスーッとした香り。シソ科の常緑小低木。
<主な作用>
抗菌、抗ウイルス、抗真菌、抗炎症、頭脳明晰、記憶・集中力強化、去痰
<相性のよいブレンド>
樹木系:シダーウッド、ユーカリ、ティーツリー、マートル
柑橘系:レモン、オレンジ
ハーブ系:タイム
フローラル系:ラベンダー、ゼラニウム
手軽にできる使い方
日常的に抗菌・抗ウイルス対策としてエッセンシャルオイルを使う場合にはお手軽にできる方法がいいですよね。いつでも簡単にできる使い方をご紹介します。
無添加ハンドソープに混ぜる
抗菌・抗ウイルス対策に手洗いは必須です。手作り石鹸にエッセンシャルオイルを混ぜることもできますが、市販の無添加ハンドソープに加えるともっとお手軽です。
<レシピ>
無添加・無香料ハンドソープ:50ml
お好みのエッセンシャルオイル:合計10滴
ハンドソープにエッセンシャルオイルを加えてよく混ぜて使ってくださいね。
アロマスプレー
お部屋やカーテンにスプレーします。
<レシピ>
お好みのエッセンシャルオイル:12滴
無水エタノール:10ml
精製水:20ml
無水エタノールにエッセンシャルを混ぜてから精製水で希釈します(エッセンシャルオイルはアルコールに溶けるので)。
30mlのスプレー容器に入れて使います。
※現在無水エタノールも品薄状態なんですよね。化粧水やアロマスプレーなどを作る時には欠かせないので、ちょっと不便です。いつも使っている500mlのものが10倍の価格で平気で売られているのを見るとどうかと思います。そこで見つけたのが次の商品です。通常よりも若干割高ですが、このご時世です。とても良心的な価格だと思ったので購入しました。
マスクにつけるときの注意
アロマスプレーを作ってマスクに吹き付けます。
マスクにエッセンシャルオイルを直接つけることもできますが、1滴だけでもとても強い香りがするので気分が悪くなることもあります。またオイルが直接お肌に触れると荒れてしまうことがあるのでお肌に当たらないようにつけなくてはなりません。
まとめ
手軽に入手できるエッセンシャルオイルの中には、抗菌・抗ウイルス作用に優れたものがあります。市販の抗菌剤、消毒剤が品薄になって不安になってしまうこともありますが、こんな時こそ自然の植物の力を借りて気分よく過ごしましょう。
<抗菌・抗ウイルス作用のあるエッセンシャル(精油)>
- ティーツリー
- ユーカリ・ラジアータ
- ラベンダー
- ペパーミント
- レモン
- ローズマリー・シネオール
では、ごきげんよう♪
コメントを書く