アロマテラピーでいい香りを嗅ぐとリラックスしたり、気分が高揚したりすることがありますよね。
その反面、
「確かにいい香りだけど実際にアロマテラピーって本当に効果あるの?気分だけ?」
「どんなアロマを使うとなんの効果があるの?」
と疑問も沸きます。
私は長いことエッセンシャルオイル(精油)を日常的に使っていますが、いい香りというだけでなくさまざまな恩恵を受けているので、なくてはならないアイテムになっています。
そんな私が今まで体験した良くも悪くもあったエッセンシャルオイルの効果をご紹介します。
エッセンシャルオイル(精油)とアロマオイル
「エッセンシャルオイル(精油)」と「アロマオイル」って検索すると同じように扱われているような気がします。
しかし、これら二つには明確な違いがあり、同じように使ってはいけないのです。
花や葉、果皮などの細胞の中にある香りの成分を取り出したもの。植物性の天然香料。天然成分100%。
アロマテラピーに使用。
<商品の表示>
100% Pure Essential Oil
Pure Essential Oil
Pure Aromatherapy Essential Oil
化学的に作られた合成香料やアルコールが配合されたもの。
ルームフレグランスやポプリの着香に使用。同じ香りのエッセンシャルオイル(精油)よりも安価。
<商品の表示>
Aroma Oil
Fragrance Oil
Pot-Pourri Oil
この記事ではアロマテラピーについての内容ですので、使われているのは「エッセンシャルオイル(精油)」になります。
使うのはエッセンシャルオイル(精油)!
エッセンシャルオイル(精油)とアロマオイルは天然オイルと合成オイルの違いがあり、アロマテラピーでは身体に使用するため、100%天然オイルでないといけません。
オイルの瓶には表示してあるのできちんと確かめてから入手するようにしましょう。
私もアロマテラピーを始めたばかりのころ、お安いオイルを買ったらポプリオイルと書いてありましたし、
友人から「使わないからあげるね。」ともらったオイルがアロマオイルだったことがありました。
これらはポプリに振りかけたり、ルームフレグランスにしていい香りを楽しみましょう。
取り扱いのルールは守ること!
最近は様々な種類のエッセンシャルオイル(精油)が手軽に入手できます。天然の植物成分とは言え100%安全ということではありません。成分が濃縮されているので作用も強力なのです。
エッセンシャルオイル(精油)を使用するときはそのオイルの作用注意事項を確認してから使用するようにしましょう。
精油の使い方
①精油のボトルを振らずに、ゆっくりと傾けて1滴ずつ出すようにする。(精油は通常1滴0.03~0.05ml)
②内服は原則として行わない。(粘膜、消化器間などへの刺激があり、体への影響も大きいため)。
③肌につける場合は、必ずキャリアオイル(植物油)などの基材で希釈する。
④敏感肌やアレルギーがある方は、使用する前にパッチテストを行う。
⑤赤ちゃん、幼児、ペット、妊婦、てんかんの方に使えない精油の種類を確認する。
⑥作用に慣れてしまうので、ある程度(1~2か月が目安)でレシピを変更する。
⑦光毒性のある精油(ミカン科・セリ科)は日光に当たるとしみになることもある。特にベルガモットは要注意。
⑧目や鼻、口、膣、肛門など粘膜部分に精油が高濃度でつくと刺激を感じるので注意する。精油がついた手で目をこすらないよう注意する。
⑨1日に使う精油の滴数を決めておく(大人の場合で目安は、6~7滴程度)
出典:和田文緒著 アロマテラピーの教科書 いちばん詳しくて、わかりやすい!
![]() |
新品価格 |
柑橘系オイルのお風呂には気をつけて!
お手軽にアロマテラピーを試したいときに「アロマバス」で楽しむことがあるかと思います。エッセンシャルオイル(精油)をほんの数滴湯舟に垂らしてよく混ぜれば簡単にアロマバスができます。
私もラベンダーやゼラニウムなど「今日はどんなオイルがいいかなぁ?」と楽しんでいました。
ある日、「大好きな柑橘系のお風呂にしよう!!」とスイートオレンジのオイルでアロマバスを作りました。
「いい香り~♪」と気分よく入浴していたら、なんだか身体中がチクチクしてきました。
「ん???」
身体のチクチクはどんどん痛痒くなってきてお風呂に入っていられなくなってしまいました。
後で本で調べたらちゃんと書いてありました。
特にレモンなどの柑橘系はチクチクするような痛みを感じることがあります。
滴数は必ず守りましょう。
<皮膚に刺激がある>
柑橘類(レモン、スイートオレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット)、シダーウッド、レモンバーム、レモングラス、レモンユーカリ
<作用が強力>
ユーカリ、スペアミント、ペパーミント
<多すぎると気分が悪くなる>
クラリセージ、イランイラン、ジャスミン
<皮膚に刺激がある>
ブラックペッパー、バーチ
<湯水と混ざりにくい>
ベンゾイン、ミルラ
特に刺激や作用、香りの強いエッセンシャルオイル(精油)は控えめに使用し、自分の身体の様子を観察しながら楽しみましょう。
おしりのトラブルに効いたラベンダー、ティーツリー
なかなか他人には話すことのできないお悩みなのですが、便秘や下痢などを繰り返すとおしりに負担がかかります。
排便の度に痛かったり、ヒリヒリしたりして、トイレに行くのも怖くなって更に便秘を酷くしてしまうなんていう悪循環も起こります。
市販の塗り薬を使ったこともありますが、買いに行くのも恥ずかしかったり、使い続けると効かなくなってくるような感じもしました。
そんな時にアロマテラピーで何とかならないものかと調べたら、あるんですね。「痔に働きかけるエッセンシャルオイル(精油)」というのが。
ゼラニウム、ティーツリー、ニアウリ・シネオール、パチュリー、ミルラ、ラベンダー など
この中で特に、ティーツリーとラベンダーは幅広く利用可能で家庭で常備しておくと便利なエッセンシャルオイル(精油)です。
どちらも抗菌作用が高く、傷や虫刺され、手荒れにも重宝します。
入浴時にこのティーツリーとラベンダーのエッセンシャルオイル(精油)を洗面器にはったお湯に1~2滴ずつたらし、よく混ぜて患部を洗います。
更に携帯用の容器などにティーツリーとラベンダーを1滴ずつ混ぜたワセリンを持ち歩いて、お手洗いの時に患部に塗ると翌日には痛みはずいぶん軽くなっています。
私の場合は市販品の塗り薬とか試してみましたが、ティーツリーとラベンダーのエッセンシャルオイル(精油)とワセリンが一番効果が感じられますし、経済的だという結論に達しました。
このティーツリーとラベンダーのワセリンはおしりに限らず、ハンドクリームとして普段使いも可能です。携帯していると便利ですよ。
肌の老化に効くオイルとは?
私の普段のお顔のお手入れは、ハーブをアルコールで漬けた手作り化粧水とアプリコットカーネルオイルやホホバオイルなどのキャリアオイルで済ませています。市販の基礎化粧品は最近使っていません。
手作り化粧水とキャリアオイルでも特に問題はなかったのですが、さすがに寄る年波に勝てず乾燥を感じるようになりました。
かと言って今さら市販品をいろいろ試すのも正直手間なので、「老化肌」に効果のあるエッセンシャルオイル(精油)を使ってみることにしました。
イランイラン、キャロットシード、ジャスミン、ゼラニウム、ニアウリ・シネオール、ネロリ、ヒノキ、プチグレン、フランキンセンス、マートル、ローズ など
ジャスミン、ネロリ、ローズは高級化粧品にも入っているようにとても高価です。
手持ちにあったイランイラン、キャロットシード、ゼラニウム、フランキンセンスをアプリコットカーネルオイルに混ぜて試してみました。
あくまで個人的な感想ですが、各エッセンシャルオイル(精油)の効果でとてもしっとりいい感じの肌になりました。冬はお風呂でローションパックをしていましたが、このオイルにしてからパックをしていなかったことに気が付きました。
分量はアプリコットカーネルオイル50mlに各エッセンシャルオイル(精油)2~3滴ずつ加えました。
イランイラン・キャロットシードオイルは香りが強く好き嫌いがあるので入れすぎに注意しましょう。
まとめ
エッセンシャルオイル(精油)にはさまざまな作用があり、いい香りとともに心身の悩みを和らげてくれるものがあります。
一つのオイルがあるだけで心・身体・お肌に良い作用を感じることができますし、風邪予防や掃除などにも利用できます。
人気のエッセンシャルオイル(精油)、上手に日常生活に取り入れていくことができるといいですよね。
では、ごきげんよう♪
コメントを書く